なぜ天井は1枚の大きな板ではなく、パネル工法が採用されることが多いの?
天井にパネル工法が採用される理由は、主に施工性、耐久性、さらにはメンテナンスのしやすさなどが理由にあります。
天井全体を1枚の大きな板で覆うことは非常に重く、取り扱いや施工が難しくなります。
特に広い空間であれば、大きな板を一人で扱うことができず、作業人数や時間が多く必要になります。
仮に1枚の大きな板で仕上げると、どこか1箇所でも破損したら全体を交換しなければいけなくなるため、メンテナンスの手間や費用に影響が出ます。
しかも、板が大きくなるほど反りやひずみが発生しやすくなります。
その点、パネル工法では、天井を複数の小さなパネルに分けて取り付けるため、重量の負担を分散させ、作業が効率的に進みます。
またパネル工法ならエアコンなどの空調設備を設置しやすいです。
これならパネルを簡単に取り外すことができ、配管や配線をスムーズに通すことができます。
天井にパネル工法が採用される理由は、施工の効率性、メンテナンスのしやすさ、構造的な安定性などが理由です。
特にオフィスビルや商業施設の天井は、パネル工法がスタンダードになっています。
弊社ではダイノック、オルティノ、パロア、リアテック、ベルビアンなどの高級化粧シートを使ったパネル工法も行っています。
お気軽にお問い合わせください。